工藤建設株式会社 リノベーション事業 > サービス内容 > 大規模修繕 > 大規模修繕について:長期修繕計画のチェックポイントと注意点とは?
長期修繕計画は目安として大変重要であります。
定期的に見直しを行ったものであり、時代に即した大規模修繕内容と、予算建てになっているかが最大のポイントです。見直しをいつ行ったか、どのような大規模修繕メニューとなっているか、実勢の価格に見合っているか、どの時期に大規模修繕を行うようになっているか、また、大規模修繕の工事範囲は適切か、実際にその工事がその時期に必要かどうか等々大規模修繕を行うにあたり最初の指針となるものです。
大規模修繕は定期的に行うものだからとしてまだ十分機能や性能を有しているものまで工事してしまいますと機能を求めた新たな工事の為の資金を蓄えることが難しくなることもありますので、定期的な見直しまたは早め早めの計画が必要です。
管理組合は特に区分所有者の合意形成が必要です。
部分的な修理では食い止めることのできない建物の傷みもあります。しかし仮設足場を用いた大規模修繕工事では、大きなお金がかかります。マンションは共同住宅ですから、管理契約等のルールに従って修繕工事の範囲や費用負担が決まりますので、しっかりした大規模修繕工事の計画を立てないと修繕積立金が不足し、一時徴収金が発生する場合もあります。
通常マンションは管理組合員(区分所有者)が毎月、修繕積立金として大規模修繕を前提とした資金を積み立てており、積み立てた範囲で大規模修繕工事を行うことを前提にしているので、 一時徴収金を求めての大規模修繕工事は合意形成を取るのに難しい場合がほとんどです。この場合、多くの管理組合は修繕積立金の見直しを行うとともに、大規模修繕工事に必要な資金が溜まるまで工事を延期する方法もしくは金融機関などから資金を借り入れて大規模修繕工事を行うことで合意を得るようにしています。
工事の費用負担や工事内容についてトラブルに発展しないために、しっかりとした、計画に基づく大規模修繕が必要です。遅くとも実際に大規模修繕を行う1年以上前には組合の代表者、理事長、理事会、大規模修繕委員など役職者、また有志を募り各自の役割分担と権限を決め、スタートさせるケースがほとんどです。管理組合が委託している建物管理会社や大規模修繕を得意とする設計士、管理組合のアドバイスを行うNPO法人など、大規模修繕工事までのプロセスをアドバイスしてくれるとこもあります。管理組合の規約や法規上のアドバイスは専門家であるこれらの組織や個人に依頼するのも一つの方法です。この場合、費用(委託の報酬)が発生する場合がほとんどです。技術的に裏付けされた建物診断を行い、管理組合が中心となって修繕内容の検討と工事費の算定を図るのが大規模修繕工事を円滑に進める秘訣です。
下の表は、あくまでも工事実施の目安です。マンションの規模あるいは立地や日頃の管理状態によって違ってきます。
屋根(屋上) | 漏水を未然に防ぐための防水工事 防水材の劣化抑制のための保護塗装 |
10~15年 5年 |
---|---|---|
バルコニー | 床面の防水、巾木・ 排水溝の防水、金属手摺の腐食補修 | 5~10年 |
廊下 | 床面の防水、巾木・ 排水溝の防水、金属手摺の腐食補修 | 5~10年 |
外壁 | コンクリートの補修・塗装 タイル張りの浮き・剥離・ひび割れ箇所の補修または張り替え シーリングの打ち替え |
10~15年 |
エントランス他共用部 | 自動ドアのエンジン・ドアレール・集合ポスト・インターホン・防犯カメラ・各戸玄関扉の作動不良や劣化による取替 |
20~30年 |
窓(サッシ) | 気密性・防水性の維持やスムーズな開閉の為の補修または取替 | 30~35年 |
給水設備 | FRP水槽の劣化による取替 給水管の腐食による更正・更新 給水ポンプの補修・取替 |
25~30年 25~30年 15~20年 |
排水設備 | 排水管の腐食による取替 | 25~30年 |
消火栓、消防設備 | 配管の腐食、保温剤の劣化、ポンプの補修・取替 | 25~30年 |
鉄部 | 錆の発生、退色、白華現象等の劣化また腐食の抑制や美観維持のための塗り替え | 5~7年 |