工藤建設 大規模修繕 リノベーション事業

工藤建設株式会社 リノベーション事業 > サービス内容 > 耐震補強

耐震補強

総合建設会社の高い技術力で安心の耐震補強

阪神淡路大震災、東日本大震災と近年無かった大きな地震により、建物の耐震補強の必要性が依り重要になってきました。耐震性能を上げる事によって、地震による建物被害を最小限に抑え、かけがえのない人命と財産を守り、さらに建物を長持ちさせることで資産価値を高めることになります。

耐震性能を上げる為に、耐震改修工事を行います。耐震改修工事を行う為には建物の構造を十分理解しなければなりません。建物の新築工事など様々な事業を行っている工藤建設は総合建設会社の技術を活かし、耐震改修工事のご提案をすることができます。

次のような建物は耐震改修を考えましょう

  • 比較的古い建物

  • バランスの悪い建物

  • 多数の人が利用する建物

  • 昭和56年(1981)以前の建物

  • 老朽化が著しい建物

  • 1階がピロティの建物

  • 大きな吹抜がある建物

  • 壁・窓の配置が偏った建物

  • 3階建て以上で、かつ
    延面積1,000m2以上の建物

耐震改修にはまずは耐震診断を!

現在の所有している建物が耐震性を有しているか、否かを判断するのに耐震診断が行われます。

昭和56年5月以降に設計された建物は「新耐震設計基準」と呼ばれる方法で行われており、耐震診断は原則不要となります(耐震性があると判断されます)。耐震性が低いとか無いとか言われるのはこの新耐震設計基準に照らし合わせ今ある建物の調査、構造解析を行うものです。昭和56年5月以前に設計された建物であっても、耐震性を有している建物は存在いたします。また新耐震設計基準で設計された建物であっても、地震の規模や直下での発生では被災を免れないことも想定できますし、耐震改修を行った建物であっても同様です。より強く備えるための基準として想定されたのが新耐震設計基準がありそれに基づき建物が建てられたり、改修されたりしています。

建物のオーナー様には耐震診断を行うにあたり、耐震性が低いあるいは無いと判定された場合、次のステップとして耐震設計、耐震工事に進む準備があるか、区分所有の場合、合意形成が取れるかどうかも含めご検討いただきたく思います。耐震に関係する助成金はいくつかありますが、耐震改修・耐震補強といったところまで行いますと多額の出費が必要となるからです。

現状を知ることの大切さもありますし、耐震性が低いと判断されたとき資産価値がどのように変化するかなど不安や心配事も含め工藤建設にご相談いただければと思います。

耐震補強工事の流れ

耐震化に対する助成制度

建築物の耐震改修を促進するため、国および地方公共団体では、耐震診断・耐震改修に助成制度を実施しています。

1. 耐震診断
2. 耐震改修設計
3. 耐震改修工事

補助金額については、建物用途、規模、建築地、その他の条件により変動します。

よくある質問

大地震は来るのですか?
日本は世界有数の地震国であり、世界で起こるマグニチュード6以上の地震の2割以上が日本で発生しています。南関東においても1600年代と1800年代にそれぞれ数回ずつマグニチュード7クラスの大地震が発生し、大きな被害を出しています。今後も大地震に見舞われる可能性は高く、政府の地震調査委員会によると、2007年からの30年の間に南関東におけるマグニチュード7クラスの直下型地震が発生する確率は、70%とされています。
大地震が来た時に危険な建物とは?
阪神淡路大震災で倒壊した建物の多くは、昭和56年6月以前に建てられたものでした。昭和56年6月に建築基準法の耐震基準が大幅に強化されており、それ以前の建物は耐震性が不足している可能性が高いと言われています。ご所有の建物が昭和56年6月以前に建てられている場合は、まずは耐震診断を実施し、必要に応じて耐震補強工事を実施して下さい。
耐震診断とは何ですか?
建物の地震に対する安全性は、建築年時や地盤の良し悪しだけで決まるものではありません。建築当初の設計やその後の劣化状況など様々な要因を総合的に勘案して判断する必要があります。それを行うのが耐震診断です。耐震診断を行うためには、まず現地調査を実施し、建物の劣化状況や図面との整合性などを確認します。その後、調査結果に基づいて構造計算を行い、建物の安全性を総合的に評価します。耐震診断は経験豊富な建築士などの専門家が実施します。
耐震診断の費用はいくらくらいですか?
耐震診断の費用は、建物規模等にもよりますが、鉄筋コンクリート造の場合、床面積m2あたり500円~2000円程度と言われています。例えば、1フロア当たり200m2程度の10階建ての建物の場合(延べ床面積が約2,000m2)、100万円~400万円程度が必要になります。また、耐震診断の結果で補強が必要と判った場合、耐震補強工事を行うための耐震補強設計を依頼することになり、別途費用がかかります。
耐震補強工事とはどういったことを行うのですか?
耐震診断の結果、建物の地震に対する安全性が基準に満たない場合は、補強のための耐震補強工事を実施することで安全な建物へと改修することが出来ます。耐震補強工事には様々な方法があります。それぞれのお客様の事情や建物の現在の状況に応じて工法を選択することが出来ます。自治体のよっては耐震補強工事の事例集なども配布をしております、ご紹介できますのでお気軽に御相談下さい。
耐震補強工事は診断をした業者に頼まなければいけないのですか?
耐震診断を行った業者と耐震設計、耐震補強工事を依頼する業者とは必ずしも同じである必要はありません。耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある」と判定された場合でも、すぐに耐震設計や耐震補強工事を依頼せず診断結果や補強方法を十分納得するまで説明してもらい検討しましょう。その際、工事予算などお客様の要望をきちんと伝えることも重要です。予算が合わない場合は、複数の業者に見積もり依頼することをお薦めします。
自治体が耐震診断や耐震補強工事をしてくれる、またそのための助成金を出してくれると聞いたのですが?
自治体が直接、耐震診断や耐震補強工事を実施することはありません。ただし、建物の所在地の自治体行っている助成制度では、耐震診断・耐震設計・耐震補強工事の費用の一部を助成しております。各自治体ごとに、助成の条件が異なりますので、お気軽に御相談下さい。
耐震補強工事をした住宅について、税の減免制度はありますか?
一部自治体においては、一定の要件を満たす耐震補強工事を行った住宅について、固定資産税・都市計画税の減免制度があります。お気軽に御相談下さい。